• 阪急千里線「南千里駅」直結 徒歩1分
  • 大阪府吹田市津雲台1丁目2番D-9 南千里ビル(クリスタルホテル)2F
割引キャンペーン
割引キャンペーン

皮膚科

  1. ホーム
  2. 皮膚科

皮膚科診療について

皮膚科診療

アトピー性皮膚炎やかぶれ、手あれ、水虫、にきび、やけど、いぼなど皮膚に生じたあらゆるトラブルを診療します。

※「+」をクリックすると診療内容が開きます。

湿疹

皮膚科で一番多い症状です。痒みをともなう発疹が紅斑、丘疹、水疱と様々な症状でみられます。原因ははっきりしないことも多いですが、外的因子(薬剤、花粉、ハウスダスト、細菌など)と内的因子(皮脂腺、汗、アトピー素因など)が重なって発症します。花粉やハウスダストにアレルギーがあるかを検査することもできます。

治療法
ステロイド剤の外用や抗ヒスタミン薬の内服で治療します。

接触皮膚炎(かぶれ)

外界物質に刺激を感じて触れた部分に紅斑や水疱ができます。金属や植物、化粧品、化学物質など、原因は多彩です。パッチテストパネルという日本人がかぶれやすい24種類の成分を一度に検査することもできます。

治療法
接触源を絶つことであり、ステロイド剤の外用、抗ヒスタミン薬の内服で治療します。

アトピー性皮膚炎

アトピー素因(喘息、鼻炎、結膜炎、皮膚炎)と言われるアレルギー性疾患を基に慢性的な皮膚炎を繰り返す病気です。先天的に皮膚のバリア機能が弱い方や、後天的に様々な刺激因子が作用して慢性的な皮膚炎に経過していく方がいます。TARC値やIgE抗体値が高値になることが特徴で血液検査により確認できます。

治療法
ステロイド剤や免疫抑制薬、保湿剤の外用や抗ヒスタミン薬の内服で治療します。デュピクセント®やリンヴォック®といった生物学的製剤による治療も受けていただけます。

TARC値:アトピー性皮膚炎の重症度がわかります。見た目ではわからない、隠れた炎症も測定できます。治療により、500~700pg/ml以下まで下がると、見た目でもアトピー性皮膚炎とはわからない程度に軽症になったと判断できます。
IgE抗体値:身体のなかに入ってきたアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して働きかけ、身体を守る機能を持つ抗体のことで、アレルギー体質の場合は、血液中に大量のIgE抗体が存在すると言われています。

脂漏性皮膚炎 ( しろうせいひふえん )

頭部や顔面など、皮脂の分泌が盛んな部位に 鱗屑 ( りんせつ ) と紅斑がみられます。皮脂が常在菌によって分解され刺激物質に変化して発症します。

治療法
適切な洗髪と洗顔、ステロイド剤や常在菌をおさえる抗真菌薬の外用で治療します。

鱗屑:皮膚の表面の皮が鱗のようにむけてカサカサした状態

蕁麻疹 ( じんましん )

痒みをともなう 膨疹 ( ぼうしん ) が全身に発症しますが、時間経過とともに消失し、また発症することを繰り返します。原因ははっきりしないことが多いですが、気温の寒暖差や日光による刺激、運動による発汗などの物理的な刺激、また薬剤、細菌感染などが関与していることもあります。

治療法
抗ヒスタミン薬の内服で治療します。

膨疹:皮膚の一部が赤く盛り上がった状態

熱傷(やけど)

高温により皮膚の表面が損傷される状態で、深度により重症度も変わってきます。まずは流水で20分以上冷やし、深さに応じて外用剤で治療を行います。
湯たんぽなどでの低温熱傷は重症化しやすいので受診をおすすめします。

挫創、擦過創(けが)

褥瘡 ( じょくそう ) (床ずれ)

仙骨部、足関節部など骨が突出している部分が圧迫され血流障害を生じて潰瘍化する状態です。寝たきりや知覚障害のある方におこりやすくなります。

治療法
圧迫の除去、軽減が一番で、潰瘍の状態に応じて壊死組織の除去や軟膏処置を行います。

仙骨部:おしりの中央の骨が出ている部分

日光皮膚炎(日焼け)

天疱瘡 ( てんぽうそう ) ・水疱性類天疱瘡

乾癬

銀白色の鱗屑を伴った紅斑で半数の方に痒みもあります。原因は不明な点が多いですが、遺伝的素因と環境因子(肥満、糖尿病、高血圧、感染症、薬など)が重なっていると言われています。検査は皮膚生検を行います。

治療法
ステロイド剤やビタミンD3の外用、チガソン®、ネオーラル®の内服、エキシマ治療を行います。

掌蹠膿疱症 ( しょうせきのうほうしょう )

手掌足底に膿疱(ウミ)を形成します。喫煙、扁桃炎、虫歯、金属アレルギーなどが原因となっている場合があります。禁煙や感染巣の除去を行うことで軽快する方もいます。

治療法
ステロイド剤やビタミンD3の外用で治療します。エキシマ治療も有効です。

胼胝(たこ)・鶏眼(うおのめ)

慢性的な物理的圧迫によってできます。角質が皮膚の外で腫れて厚くなる場合をたこ、角質が皮膚の中へと進入して厚くなる場合をうおのめと言います。

治療法
スピール膏を貼付して角質を柔らかくし、中心部を切削します。

尋常性白斑

メラニンという色素を作る細胞を生み出すメラノサイトが減少、消退するために皮膚がまだらに白くなります。白斑の原因は不明なことが多いですが、自己免疫などが原因の場合があり、血液検査で確認できます。

治療法
ステロイド剤やビタミンD3の外用で治療します。エキシマ治療も有効です。

ざ瘡(にきび)

毛包に皮脂がたまることから始まり、アクネ菌が増えて丘疹、膿疱を作ります。

治療法
ベピオ®、ディフェリン®などの外用剤や抗菌作用の外用剤、当院では漢方も処方します。

毛包:頭皮の内側で毛根を包んでいる皮膚組織

酒さ ( しゅさ )

円形脱毛症

頭部に突然円形の脱毛斑ができます。数か月で発毛し戻ることが多いですが、進行することもあります。血液検査で、自己免疫が関連しているかどうかを確認できます。

治療法
ステロイド外用や免疫をあげる内服薬での治療、エキシマ治療も有効です。

腋窩多汗症(えきかたかんしょう)

精神的緊張や温熱刺激によって、わきの下に多量の汗をかくことです。重症の方は、保険による治療が可能になりました。

治療法
外用薬(エクロックゲル、ラピフォートワイプ)を処方します。

色素性母斑(ほくろ)

茶色、黒色、正常皮膚色、青色と色調は多彩で、平坦からいぼ状と形も様々です。また、ほくろの癌といわれる悪性黒色腫もあります。ダーモスコピーで良性悪性の診断ができます。

治療法
手術やレーザーによって除去できます。手術は保険内治療、レーザーは自費治療になります。

脂漏性角化症(老人性イボ)

茶色~黒色のいぼ状の隆起した結節です。良性腫瘍ですが、悪性疾患との鑑別はダーモスコピーで確認できます。

治療法
液体窒素やレーザー治療によって除去できます。液体窒素は保険内治療、レーザーは自費治療になります。

口唇ヘルペス・陰部ヘルペス

単純ヘルペスが原因で口唇や陰部に水疱を形成し、痛みをともないます。ヘルペス保持者との接触で粘膜から感染します。一度感染すると再発を繰り返します。

治療法
抗ヘルペス薬の内服で治療します。

帯状疱疹

水痘帯状ヘルペスウイルスが原因です。幼少期に水痘(水ぼうそう)にかかった際にこのウイルスが神経節に潜伏します。その後時を経て再びウイルスが活性化した時に、神経を伝わって皮膚に到達し、水疱や紅斑を形成し痛みもともないます。虫さされなどと迷った時は迅速に検査も行います。
近年ワクチンも接種できるようになり、当院でも行っています。

治療法
抗ヘルペス薬の内服、キズが深い場合は外用治療も行います。
後に帯状疱疹後神経痛となることもあり、後遺症を残さないために早期から痛みの治療も積極的に行います。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹にかかると皮膚の症状がおさまっても後に痛みだけが残る帯状疱疹後神経痛に移行することがあります。加齢とともにリスクは高くなり、後遺症で日常生活に支障をきたす人も少なくありません。ワクチンを接種することで発症を予防し、また帯状疱疹を発症したとしても軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛の予防につながります。接種対象は50歳以上です。

ウイルス性いぼ( 尋常性疣贅 ( じんじょうせいゆうぜい )

いぼとは、皮膚の一部が盛り上がった小さなできもののことを言います。ヒト乳頭腫ウイルスが原因で、小さなキズから侵入し、主に手足にいぼを作ります。

治療法
液体窒素による凍結療法、ヨクイニン®の内服のほか、当院ではモノクロロ酢酸の外用も行っています。

みずいぼ(伝染性軟属腫)

みずいぼは子供によく見られます。モルスクムウイルスが原因で、小さなキズや毛孔から侵入し、光沢のあるいぼができます。

治療法
ピンセットによる切除です。当院では摘出の際の痛みを軽減させるためにペンレス®テープを貼って処置を行います。

とびひ( 伝染性膿痂疹 ( でんせんせいのうかしん )

黄色ブドウ球菌やレンサ球菌といわれる細菌感染が原因です。主に夏季を中心に乳幼児によく見られます。ケガや虫さされ、湿疹などあれた皮膚に水疱ができ、破れてじくじくしてただれた状態になり、拡大していきます。

治療法
まず石鹸を使ってシャワーで流し、患部を清潔に保つことです。当院では、抗生物質の内服、適宜外用剤で患部を覆って処置を行います。

蜂窩織炎 ( ほうかしきえん )

皮下に黄色ブドウ球菌を主とした細菌が感染し、紅斑、腫脹、熱感、痛みを生じます。細菌は経皮的に侵入し、キズや毛包炎、白癬などから生じることが多いですが、明らかな侵入門戸がないこともあります。

治療法
第一に安静、抗生物質の内服、点滴のほか、適宜外用剤で患部を覆って処置を行います。

水虫(白癬)

真菌(カビの一種)が足や爪、体や手に寄生して発症します。足は水疱ができたり、足裏全体の皮膚が固くなりかさかさとします。爪は白く濁った状態になり、体は環状紅斑やかさかさが見られます。手は指間にかさかさと紅斑が見られるなど部位によって多彩な症状が現れます。検査は顕微鏡で菌糸の確認をします。

治療法
抗真菌薬の外用、爪には内服治療も行います。

環状紅斑:赤い斑点がやがて輪を描くように広がっていくこと。

クリニック情報INFORMATION

皮膚科
診療時間 診療時間 日・祝
皮膚科 午前診
 9:00 ~12:00
午後診
15:00~18:00
美容皮膚科
診療時間 日・祝
美容皮膚科 午前診
 9:00 ~12:00
午後診
14:00~18:00

休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日

★ は二診体制です。

▲ は完全予約制です。一度診察を受けてから予約をお取りいただきます。
恐れ入りますがお電話での予約は承れません。

所在地
〒565-0862
大阪府吹田市津雲台1丁目2番D-9 南千里ビル2F
診療科目
皮膚科・美容皮膚科

TEL:06-6872-8190
FAX:06-6872-8191

オンライン予約

ページの先頭に戻る